松本節太郎氏は、数多くの「だるま」を製作しました。「古書だるま」や「姫ダルマ」など、独特なモチーフの作品が印象的です。
百科事典(平凡社)の郷土玩具のページには、「梅ダルマの女」が載っています。(五色だるま以外は「張り子」です。)
左右のでスクロールします。各画像をクリックすと拡大表示されます。
拡大表示画面では自動スクロール(一定時間で画像が切り替わる)することができます。
立体的に松竹梅を描いている
■サイズ:H30cm×W24cm
[1/52]
縁起物が数多く描かれている
■サイズ:H27cm×W34cm
[2/52]
縁起物が数多く描かれている
■サイズ:H27cm×W35cm
[3/52]
古書を貼り付けて作った「古書だるま」
■材質:古書だるま ■サイズ:H23cm×W29cm
[4/52]
古書を貼り付けて作った「古書だるま」
■材質:古書だるま ■サイズ:H23cm×W29cm
[5/52]
古書を貼り付けて作った「古書だるま」
■材質:古書だるま ■サイズ:H28cm×W24cm
[6/52]
古書を貼り付けて作った「古書だるま」
■材質:古書だるま ■サイズ:H28cm×W24cm
[7/52]
全面に野菜を描いている
■サイズ:H23cm×W29cm
[8/52]
全面に野菜を描いている
■サイズ:H23cm×W29cm
[9/52]
鳳凰が向かい合って描かれている
■サイズ:18cm
[10/52]
干支が周囲全面に描かれている
■サイズ:20cm
[11/52]
干支が周囲全面に描かれている
■サイズ:20cm
[12/52]
かぼちゃをモチーフにした珍しい作品
■サイズ:15cm
[13/52]
女の子の格好をしただるま「姫だるま」
[14/52]
左から「いわざる・きかざる・みざる」
[15/52]
目の周りの「赤」が特徴的
[16/52]
顔の珍しいだるま。体にはアヤメが描かれている
[17/52]
横に鮮やかな青のアヤメが描かれている
[18/52]
背面まで梅が描かれている
[19/52]
[20/52]
[21/52]
黄色の原料はくちなし
[22/52]
黄色の原料はくちなし。花弁が浮き出ている
[23/52]
[24/52]
色付けの原料はくちなし
[25/52]
背面まで梅が描かれている
[26/52]
黄色の原料はくちなし。花弁が浮き出ている
[27/52]
小槌が描かれている
[28/52]
花をモチーフにした柄
[29/52]
オランダ船の色の原料はくちなし
[30/52]
[31/52]
[32/52]
色の原料は薄墨
[33/52]
色の原料は薄墨
[34/52]
[35/52]
[36/52]
[37/52]
背面はひょっとこ
[38/52]
正面は一富士
[39/52]
背面は二鷹・三なすび
[40/52]
[41/52]
■材質:古書だるま ■サイズ:19.5cm
[42/52]
■材質:古書だるま ■サイズ:19.5cm
[43/52]
■材質:古書だるま ■サイズ:19.5cm
[44/52]
背面まで梅の模様が描かれている
■材質:古書だるま ■サイズ:19cm
[45/52]
背面まで梅の模様が描かれている
■材質:古書だるま ■サイズ:19cm
[46/52]
ペアだるま
■サイズ:8cm, 8cm
[47/52]
ペアだるま。赤・緑・橙・紫の4色のこま模様
■サイズ:10cm, 10cm
[48/52]
[49/52]
起上り
■材質:張り子 ■サイズ:10cm, 10cm
[50/52]
顔がへこんだ特徴的な作品。蒐集家に人気の作品
■サイズ:9cm
[51/52]
■サイズ:4.5cm, 4.5cm
[52/52]