花魁(おいらん)シリーズ

花魁(おいらん)を始め太夫や内儀が、華やかな着物で身を包み表現されています。花魁と太夫は帯の形の違いに表されます。幼い頃、自分の目で花魁を見ていた作者の眼差しが伝わってくる作品群です。

作品点数 22点

左右の矢印でスクロールします。各画像をクリックすと拡大表示されます。
拡大表示画面では自動スクロール(一定時間で画像が切り替わる)することができます。

自動スライドショーを開始する

花魁(おいらん)シリーズ<拡大表示>

じゃれ猫

じゃれ猫

着物の裾にじゃれ猫、柄は波千鳥。花魁では最大
■材質:張り子 ■サイズ:48cm

[1/22]

水戸路の女(正面)

水戸路の女(正面)

踊り姿の太夫、鶴と松の模様
■材質:張り子 ■サイズ:不明

[2/22]

水戸路の女(背面)

水戸路の女(背面)

踊り姿の太夫、鶴と松の模様
■材質:張り子 ■サイズ:不明

[3/22]

じゃれ猫 小(正面)

じゃれ猫 小(正面)

小さいじゃれ猫。沢山の蝶が着物に描かれている
■材質:張り子 ■サイズ:29cm

[4/22]

じゃれ猫 小(背面)

じゃれ猫 小(背面)

小さいじゃれ猫。沢山の蝶が着物に描かれている
■材質:張り子 ■サイズ:29cm

[5/22]

花魁鳳凰

花魁鳳凰

花魁を代表する帯の形。鳳凰の柄が艷やか
■材質:張り子 ■サイズ:28cm

[6/22]

花魁牡丹 01(正面)

花魁牡丹 01(正面)

花魁を代表する帯の形。牡丹の柄が艷やか
■材質:張り子 ■サイズ:29cm

[7/22]

花魁牡丹 01(背面)

花魁牡丹 01(背面)

花魁を代表する帯の形。牡丹の柄が艷やか
■材質:張り子 ■サイズ:29cm

[8/22]

花魁牡丹 02

花魁牡丹 02

小型の手びねり作品。細部まで丁寧に作られている
■材質:土人形 ■サイズ:14.5cm

[9/22]

花魁お面着物(正面)

花魁お面着物(正面)

着物の柄がすべてめでたいお面の柄
■材質:土人形 ■サイズ:19cm

[10/22]

花魁お面着物(背面)

花魁お面着物(背面)

着物の柄がすべてめでたいお面の柄 
■材質:土人形 ■サイズ:19cm

[11/22]

葛飾野

葛飾野


■材質:土人形 ■サイズ:22cm

[12/22]

花魁笹雪

花魁笹雪

雪の積もった笹の模様
■材質:土人形 ■サイズ:18.5cm

[13/22]

花魁椿

花魁椿

細かい椿が描かれている

[14/22]

花魁錦鳥01、太夫亀甲、花魁椿、花魁錦鳥02

花魁錦鳥01、太夫亀甲、花魁椿、花魁錦鳥02

小型の手びねり作品。細部まで丁寧に作られている

[15/22]

遊女、太夫亀甲(小)、井筒01

遊女、太夫亀甲(小)、井筒01

太夫亀甲は亀甲柄、井筒は井の模様の着物

[16/22]

町娘 黄八丈、町娘 明治01、内儀

町娘 黄八丈、町娘 明治01、内儀

青いストライプ柄がお内儀(おかみ)らしさを出す

[17/22]

井筒02,兵庫、町娘 明治02

井筒02,兵庫、町娘 明治02


[18/22]

内儀、町娘鳥追、町娘黄八丈

内儀、町娘鳥追、町娘黄八丈

中央は「鳥追」で帽子をかぶっている

[19/22]

白梅01、太夫、袿(うちぎ)

白梅01、太夫、袿(うちぎ)

2体の白梅は色と仕草が少し異なる

[20/22]

町娘黄八丈、白梅02、兵庫、桃女

町娘黄八丈、白梅02、兵庫、桃女

「兵庫」のタイトルは帯の種類からつけられた

[21/22]

花魁鶴、兵庫、被衣(かづき)

花魁鶴、兵庫、被衣(かづき)


[22/22]