怪談、ホラー映画、肝試し…
背筋が凍る怖い体験で夏の暑さを忘れる、世界広しと言えど、夏に心霊体験をするのは日本人だけらしいです。
そんな夏のホラー体験が好きなみなさん。
「お化け、幽霊、妖怪」の違いって知ってますか?
実はそれぞれ少しずつ意味が違います。
●お化け●
・幽霊や妖怪など特異なものの総称とされ、動物や人、物などが姿を変えたもののこと。
ちょっと怖いけど、どこか親しみやすい存在でもあります。
(例)タヌキやキツネが人に化ける、野菜のおばけ
・子ども向けの絵本やアニメにもよく登場しますね。
●幽霊●
・一般に「死んだ人の魂(霊)」が現世にとどまっている存在。
・恨み、妬み、愛情などの個人的な理由で因縁のある相手のところに姿を現し、つきまとうといわれています。
・幽霊が出やすい時間は、「丑三つ時」と言われています。
「丑三つ時」とは、真夜中の午前2時から2時半頃を指します。
(例)怪談のお岩さん、番町皿屋敷のお菊
●妖怪●
・人間ではない不思議な存在。動物、物、自然現象などが変化して生まれたとされる。
・怪奇現象や災いをもたらすこともあれば、単に奇妙な存在であることもある。
・妖怪は時をあまり選ばず出現するようですが、多いのは「黄昏時」だといわれています。
・「黄昏時」とは、昼と夜の間、少し薄暗くなってきた夕方のことで、魔物や災いに遭遇する時間帯の「逢う魔が時」(おうまがとき)とも呼ばれています。
(例)河童(カッパ)、天狗、座敷わらし
私は昔から幽霊ホラー系はあまり見ないのですが、妖怪が出てくる漫画や小説、テレビドラマが好きなので、別の機会にお話したいと思います!
今日はシミズメガネHPにある、みんなのミュージアムの「人と街の記憶」に「なつだ オバケだ 全員集合! ゾッとする展」の様子の記事が掲載されているのでご紹介♪
ぜひ、ご覧ください☆<草莓>
<みんなのミュージアム>
https://kashiwa-museum.com/conversation/vol24_saijiki8.html#%E6%9C%882408-2 <https://kashiwa-museum.com/conversation/vol24_saijiki8.html#%E6%9C%882408-2>