よろしくお願いします!

シミズメガネのオシャレ副番長、そして一番のメガネ好き。
シミズメガネのメガネブランドのセンスに惹かれ入社以来、お客様とのメガネ談議に華を咲かせている

「メガネが趣味」と言っても過言ではないほどメガネを愛する男
自宅には約30年前からのお宝コレクションが多数

実は大のオリバーピープルズ好き
小顔なので、メガネのサイズにはこだわりがあります
よろしくお願いします!

フォーカス・メイドに欠かせない「専用アプリでシミュレーション」とはどんなことをしてるの?からスタートですね。

はい、まず専用のアプリを使って、ピントの合う範囲を動かして微調整することで、見たい距離に合わせてシミュレーションできます。


それが前回の冒頭に出た「遠方・中間・近方の見え方をカスタマイズできる」という。

そうですね。

お客様も一緒に確認しながらできる。

そう、そこもポイントですね。
お客様にあらかじめ距離を伺っていますので、実際に見ていただきながら、ご自身でも納得して度数を決める事ができます。

遠くを見た時、中間を見た時、近くを見た時、と3つのエリアに分けて、それぞれで見たい距離を調整できるんですね。


はい。

安心して自分好みのメガネが作れますね。

そうですね(ニコッ)

では、最後に私もお客様の事例を。楽器演奏をされる70代男性の方。
お使いの遠近両用でどうしても楽譜にピントが合わせにくいとのこと。
アプリを使って今のメガネの見え方を確認してみるとこんな状態でした。


レンズの下側じゃないと近くが見えない状態ですね。確かにこれは困りますね。

そうなんです。楽譜を見ようとすると、アゴを上げた姿勢での演奏になり疲れてしまうそうで。
何とか楽器演奏用のメガネが出来ないか?とご来店されました。

それでどういったメガネになったんですか?

楽譜までの距離は1mで、スマホに楽譜を表示させて見ることもあるそうなので、1mの楽譜と、目線を落とした時には40㎝のスマホも見えるようにシミュレーション。
こちらの見え方をご体験いただきました!


お〜これなら楽譜も自然な姿勢で見えそうですね!

出来上がったメガネのお渡し後、「すぐに楽な姿勢で演奏できて、こんな風にピントが合うメガネがあって良かった」と喜んでいただきました。
今までお使いの遠近両用と併用して、とても快適にお過ごしです!

見たい距離って人それぞれですよね~。

本当にそうですね。
1番多いのは、50~60㎝のパソコンをラクな姿勢で見たいなんていうパターンですが、中には2mや3mを一番見たい方もいらっしゃるかもしれません。
具体的な距離に合わせて、細かく度数設定ができるので、お困りの方にもきちっとご提案できると思います。
はい!

ただ、ただですよ、武田さん。
このフォーカス・メイドメガネって、レンズだけでは成り立たないんですよね。

そうですね。
シミズメガネでは、「7項目測定」といって、ビジョンアドバイザーが行う正確な視力検査で、お客様に合った度数をお調べします。


まずは、その正確な視力と度数が大前提ですね。

はい。

鍋島さん、もう一ついかがでしょう。

はい、もう一つがですね、メガネの掛け具合、フィッティングです!

フィッティング、なぜ大事なんでしょう?

目とレンズの位置関係を正しい位置で掛けて初めて、シミュレーションした見え方が活きてきます。

逆にフィッティングが甘いと…

掛け具合がずれていますと、何となくぼやけたり、見たい距離がきちんと見えなかったり…。
ですので、しっかりと掛け具合を合わせる必要があります。

シミズメガネのビジョンアドバイザーにお任せあれ、ということですね!

そうですね(笑)

シミズメガネに来ていただければ、今の目の悩みに応えてくれるメガネが出来ると思います!

7項目測定による正確な視力検査、お顔に合わせたフィッティング、見たい距離に合った度数、その3つが揃ってはじめて「いいメガネ」、お客様の見たい距離に合ったメガネになると言う事なんですね。
そうですね!

お一人お一人の悩みに沿ったメガネの提案ができますね。

そうですね。
お一人お一人の見たい距離を反映できるのは画期的ですし、目にとってもとても大切な事ですので、ぜひ一度ご体験をいただきたいと思います。

「今の目の悩みに答えてくれるメガネ屋さんがわからない」
「疲れるのは、そもそも何が原因なのかわからない」
「ちゃんとした検査をもとに、ちゃんとしたメガネを作りたい」
そんな方に、フォーカス・メイドメガネで課題と原因、解決策をしっかりご提案いたします!
興味を持たれた方は、ぜひシミズメガネのフォーカス・メイドメガネ体験にお越しください。
よろしくお願いします!!
柏・我孫子の シミズメガネ スタッフが、メガネ補聴器について深掘りする「スタッフ ボイス」
テーマ「フォーカス・メイド」の続きになります。
よろしくお願いします。